研究情報の公開について(オプトアウト)

通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。

臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用い研究等については、
国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、
研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、各研究の担当者までお知らせください。

整形外科で手術を受ける患者様へ

日本整形外科学会JOANR構築に関する研究協力のお願い

日本整形外科学会(日整会)では、運動器疾患に対する手術治療に関するビッグデータに基づいたエビデンス構築を目的に大規模運動器疾患レジストリーシステムであるJapanese Orthopaedic Association National Registry (JOANR)を立ち上げました。
JOANRに登録された医療情報を分析することにより医療の質の向上を図り、国民に対する良質な医療の提供、適正な医療レベルの維持、また、医療経済の最適化を目指します。

詳しくは添付ファイルをご確認ください。
または日本整形外科学会のホームページをご覧下さい。

日本整形外科学会
相模原中央病院JOANRについて


一般社団法人National Clinical Database(NCD)の手術・治療情報データベース
事業への参加について

当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当院が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

1.NCDに登録する情報の内容

当院で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者さんを結びつける対応表は当科で厳重に管理し、NCDには提供しません。

2.登録する情報の管理・結果の公表

登録する情報は、それ自体で患者さん個⼈を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。
当院及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報の保護に関する法律」、「人を対象とした医学系研究に関する倫理指針」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。
データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。

3.登録の拒否や登録情報の確認

データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当院のスタッフにお伝えください。
また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当院のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。

4.NCD担当者の訪問による登録データ確認への協力

当院からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。
当院がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。

本事業への参加に関してご質問がある場合は、当院のスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。

一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ


相模原中央病院を受診された患者さまへ

当院では下記の臨床研究を実施しております。

本研究の対象者に該当する可能性がある方で診療情報等を研究目的に利用または提供されることを希望されない

場合には、下記の問い合わせ先にお問い合わせください。

研究課題名入院患者の低栄養リスク判定ツールの比較と臨床的意義
研究番号
当院の研究責任者
(所属)
医療法人社団徳寿会 相模原中央病院 栄養科 渡辺茉稚子
他の研究機関および
各施設の研究責任者
なし
本研究の目的当院におけるMUSTおよびMSTでの低栄養リスク判定者の割合と両ツールの比較検討を行う。
データ調査期間2025.6-2025.7
研究の方法
(使用する試料等)
患者本人もしくは家族、施設の栄養管理担当者から入院前の食事摂取状況や体格の情報収集を行う。電子カルテから急性疾患の有無に関する情報収集を行う。
試料情報の
他研究機関への
提供および提供方法
なし
個人情報の取り扱い研究に関わる関係者は、研究対象者の個人情報保護について、適用される法令、条例を遵守する。また、症例登録の際には、登録番号を用い、研究対象者を特定できる情報(氏名、住所、電話番号、カルテ番号等)は記載しない。また、研究責任者等が研究で得られた情報を公開する際には、研究対象者が特定できないよう十分に配慮する。
本研究の資金源
(利益相反)
本研究について開示すべき他企業との利害関係はありません。
お問い合わせ先医療法人社団徳寿会 相模原中央病院 栄養科 渡辺茉稚子
電話番号:042-754‐ 2211
備考

病院紹介