新人教育
新人オリエンテーションでは、先輩看護師が工夫を凝らし、わかりやすく丁寧に指導。
約2週間かけて、実技を含めた集合研修と、全病棟のシャドーイングを実施しています。
採血や静脈内注射はシュミレーターで練習後に、新人同士や先輩の腕をかりて練習し、緊張で手が震えてしまう場面も。
フィジカルアセスメントでは、模擬患者を用いたグループワークを取り入れています。
オリエンテーションの期間中にシャドーイングを行った上で、個々の希望を確認し、できるだけ希望に沿う形で部署の配属に繋げています。
各病棟に配属後は、オンラインツールを補足的に活用しながら基礎的看護技術や知識の習得ができるよう学習環境を整え、年間を通してサポートしています。
1~2ヶ月毎に、集合研修として、救急看護研修、多重課題研修など、タイムリーな時期を考慮した研修を企画しています。
年間新人研修スケジュール
実施月 | 項目 | 学習内容 |
---|---|---|
4月 | 新人オリエンテーション 【入職~2週目】 | ・採血の実際 ・注射の実際 ・輸液の実際 ・電解質・抗生剤 ・輸液ポンプの準備と使用 ・フィジカルアセスメント ・食事介助(栄養科) ・12誘導心電図(検査科) ・車椅子移乗(リハビリテーション科) ・看護記録 ・感染管理 ・医療安全 ・重症度・医療看護必要度 ・認知症ケア加算・認知症とは ・褥瘡のリスクマネジメント・褥瘡の分類と対策 |
6月 | 薬剤管理 | ・中心静脈管理 ・輸血管理 ・麻薬管理 ・がん化学療法とは |
エンゼルケア | ・エンゼルケアの実際 | |
7月 | 3か月フォローアップ | ・他部署同期のシャドーイング ・グループワーク |
8月 | 救急看護 | ・救急看護の実践 ・デモンストレーション ・心臓マッサージ・気管内挿管介助・呼吸器 ・DC・救急時の薬剤 |
10月 | 中間フォローアップ | ・メンバーシップ研修 ・グループワーク |
12月 | 多重課題 | ・事例検討 |
3月 | 12か月フォローアップ | ・一年間のまとめ発表会 |
教育風景













